社員を知る 社員インタビュー 10
現在の仕事は、主にパソコンや専用ツールを使用して各現場に納入される中央監視装置のエンジニアリング担当をしています。設計図に記載されたシステムの構成や監視内容、自動制御内容を把握して、実際にその制御が出来るように、ツールを使用してシステムを構築しています。現場担当者とはメールや電話での対応が多いため、基本的には社内での作業が多いですが、現場によっては打合せに参加したり、通信試験に立ち会ったりしています。
エンジニアと聞いて、言語などを使って自動制御のプログラムやコードを構築していく作業がほとんどだと思っていました。もちろん言語を使用して自動制御を行う部署も社内にありますが、自分の所属している部署では言語などは使用せず、特殊なツールを使用してシステムを構築していくので少し驚きました。また、他社との通信試験などはたまにありますが、イメージをしていたよりも事務所での作業が多かったです。ただし現場に行かない分、データの正確性や現場担当者とのすり合わせ、スケジュール管理が重要となるので一番注力しています。
建設業界の用語や仕事の流れを把握することが難しかったです。こちらは中央監視システムを構築していくツールも現場での作業の流れも分からない、反対に現場担当者は中央監視システムの用語が分からないので、その中でいかに相手が求めるものを感じ取って対応するかが大変でした。電話での対応がメインとなるため、伝え方や聞き方を工夫したりして、次第に相手の意図を汲み取って仕事を進める力がつきました。試行錯誤を繰り返しながら、システムが完成していくと達成感や仕事の面白さを感じます。
現在所属している部署は、多く言葉が飛び交う部署ではなく他部署よりも比較的落ち着いている雰囲気があります。ですが、落ち着いているといっても堅苦しい雰囲気は全くなく、分からないことがあればすぐに上司へ質問ができる環境です。何か不安な事や分からない事があったとしても、事前に状況を報告しておくことで周りから声をかけてくれるので、周りのサポートを受けながら成長できる良い環境だと思います。
他の支店から中央監視システムに関する質問がされたり不具合の対応を求められたりするのですが、その際に上手に答えられないことや即座に答えることができないことがあるので、多くの案件を経験して知識をより深めていきたいです。また近年は、別のシステムとの連携や要望が複雑化してくるケースがあるので、システムの知識だけでなく、通信の知識や関連する資格の取得を目指して、幅広い知識をつけた頼れる社員になりたいです。
時間 | 業務内容 |
---|---|
9:00 | メールの確認 |
9:30 | 直近3日のスケジュール確認 |
9:40 | 現場確認事項、メール送付 |
10:00 | システム改修や電話対応 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 現場担当者との打ち合わせ |
14:00 | 中央監視システムのエンジニアリング |
17:40 | 直近3日のスケジュールを確認して帰宅 |